ワンオペ育児中、幼児2人を同時にお風呂に入れるのって、本当に大変ですよね。
特に冬の寒い時期は「風邪をひかせたらどうしよう…」とヒヤヒヤ。
気づけば自分は汗だく、バスルームはまるで戦場!
かつては1日の疲れを癒すリラックスタイムだったお風呂が、産後は一瞬も気を抜けない子育てミッションに変わってしまった方も多いのではないでしょうか。
でも大丈夫!
私も最初はあたふたしていましたが、いくつかのコツを押さえるだけで、少しずつお風呂タイムに余裕を持てるようになりました。

今回は、私がたどり着いた【2人同時ワンオペ入浴術】を徹底解説します!
「毎日の入浴が少しでもラクになればいいな」と思っているママ・パパに、ぜひ読んでいただきたい内容です。

効率よくお風呂タイムを乗り切るコツ
ワンオペで子供2人をお風呂に入れるのは、体力も気力も試されるミッションです。
そこで、事前の準備や効率的な手順を意識すれば、慌てることなくスムーズに入浴を終えられます。
以下のポイントを押さえれば、きっと余裕が生まれるはずです!
- 事前準備をしっかりと
- 効率的に洗う順番を考える
- ルーティーン化で迷わない
- 時短を意識
事前準備をしっかりと
ワンオペ入浴をスムーズにするためには、入浴前後の準備がとても重要です。
事前にしっかり整えておけば、いざ入浴というときに慌てず、子どもたちの安全にも気を配れます。
入浴前の準備
① 脱衣所+浴室を暖める(冬の場合)
→特に冬場は、風邪をひかないよう暖房を使って脱衣所と浴室を暖かくしておきましょう。
我が家はセラミックファンヒーターを愛用中。
リーズナブルながら十分暖かくなるので重宝しています。
② 脱衣所にバウンサーを運ぶ
→ 赤ちゃんはバウンサーに座らせて待機させると安心。
温かい脱衣所で過ごせるようにしておきます。
③ ママは入浴前に化粧を落として洗顔までしておく
→ 時短のため、石鹸オフできるメイクに変えたら、驚くほど楽になりました!
入浴後のための準備
① バスローブをすぐ手に取れる場所に用意
→ 自分がすぐ羽織れるよう準備しておくと、体が冷える心配も減ります。
② 着替え・おむつ・保湿剤・パジャマ・飲み物を完璧にセット
→ 特に下の子の場合、肌着とパジャマを重ねて置き、おむつも広げてセットしておくとスムーズ!
③ 上の子に絵本を選んでもらう
→ 上の子はお風呂後のドライヤー中に退屈しがち。
お風呂前に絵本を選ばせておくと、後で読む楽しみができて気持ちが切り替わります。
「絵本を読む時間」は我が家のルーティーンになり、今ではお風呂後の大切な時間です。
効率的に洗う順番を考える
洗う順番は上の子→ママ→下の子が基本
ワンオペ入浴の最大のポイントは、「誰をどの順番で洗うか」をルール化すること。
これを決めておけば、無駄な動きが減り、入浴タイムがスムーズになります。
我が家の鉄則は、次の順番です。
効率的な洗い方の手順
- 上の子を洗って湯船に入れる
→ まずは自分で立っていられる上の子からスタート。
全身をしっかり洗って湯船に入ってもらい、温まっていてもらいます。 - 自分を洗う(目を離さずに!)
→ 上の子が湯船で遊んでいる間に自分を洗います。
ただし、目を開けたまま、子どもから目を離さない。 - 下の子を洗う
→ 最後に下の子を洗います。
この時点で湯船にいる上の子が機嫌よく遊べるよう、事前におもちゃを用意しておくのがポイントです。 - 3人で湯船につかる
→ 最後は親子3人でゆっくり湯船に浸かり、ホッと一息つける時間にしましょう。
下の子の機嫌で待たせ方を工夫!
赤ちゃんの機嫌は日によって違うもの。
その日の様子を見て待たせ方を柔軟に変えるのがコツです。
【機嫌がいい日】脱衣所でバウンサー+おもちゃを活用!
下の子がご機嫌な日は、脱衣所でバウンサーに乗せておもちゃを持たせます。
おむつ1枚で座らせておけば、ヒーターで暖かい脱衣所でも安心です。
【機嫌が悪い日】一緒にお風呂+バスチェアを活用!
下の子が泣いてしまう日や機嫌が悪い日は、一緒にお風呂に入ってバスチェアに座らせます。
この間、寒くならないようにこまめにシャワーをかけて体を温めてあげると快適です。
入浴後は下の子→ママ→上の子の順番で!
お風呂上がりは、冷えないようにスピーディーな動きが求められます。
ここでは、入浴後の効率的な流れをご紹介します。
1. 下の子→ママ→上の子でバスローブを着せる
まずは全員を冷えから守るため、順番にバスローブを羽織らせます。
- 下の子をバスチェアに座らせ、バスローブを羽織らせる
→ 湯冷めしないよう、まずは一番体温調節が難しい下の子をバスローブで包みます。 - ママもバスローブを着る
→ 次にママ自身も素早くバスローブを羽織り、体が冷えないようにします。 - 上の子を湯船からあげてバスローブを羽織らせる
→ 最後に湯船で温まっていた上の子をあげて、同じくバスローブで保温します。
2. 下の子→上の子→ママの順で服を着せる
全員をバスローブで保温した後は、順番に保湿と着替えを進めます。
- 下の子の保湿+服を着せる
→ 赤ちゃんの肌は乾燥しやすいので、まずはしっかり保湿。
その後、肌着と服をスムーズに着せます。 - 上の子の保湿+服を着せる
→ 上の子にも同じ手順で保湿と着替えを進めます。
お手伝いできる年齢なら、自分でできる部分を任せると◎ - ママも服を着る
→ 最後にママ自身も素早く服を着て準備完了です。
3. 下の子→上の子→ママの順で髪を乾かす
全員が着替えを終えたら、次は髪を乾かします。
- 下の子の髪を乾かす
→ 赤ちゃんは風邪をひきやすいので、一番に髪を乾かして体を温めます。 - 上の子の髪を乾かす
→ 湯冷めしないよう、次に上の子の髪を乾かします。
絵本などを読んで待たせると、退屈せずに過ごせます。 - ママの髪を乾かす
→ 最後にママが自分の髪を乾かして終了。ここで一息つけると安心ですね。
基本は下の子優先で進める
赤ちゃんの体温調節は大人以上に難しいので、入浴後は下の子を優先するのがポイントです。
我が家の下の子は、お風呂上がりにミルクを飲みながら、ほとんどの場合そのまま寝てしまいます。
リラックスした様子でミルクを飲む姿を見ると、「今日も頑張ったな」とホッと一息つける瞬間でもあります。
月齢が進み、7か月頃から自分で哺乳瓶を持ってミルクを飲むようになったので、ずいぶんとラクになりました。
赤ちゃんが成長するたびにお世話も少しずつ変わっていきますね。
(↓夏の写真なので薄着です。)

便利アイテムでさらに効率アップ!
まだ自分で哺乳瓶を上手くを持てない赤ちゃんには、ハンズフリーで使えるミルククッションがとても便利です。
両手が空いて他の作業ができるので上の子のお世話もその間にできます。
ルーティーン化でスムーズなお風呂タイムに!
毎日の入浴を「決まった流れ」にするだけで、子どもたちの動きがスムーズになり、ママ・パパの負担もグッと軽くなります。
子どもは「次に何をするのか」が分かっていると、安心して行動しやすくなります。
毎日同じ流れでお風呂に入ることで、上の子も「次は自分の番だ!」と分かりやすく、スムーズに動いてくれるようになります。
お風呂のたびに「どうする?」と考える必要がなくなり、バタバタしがちなワンオペ入浴も落ち着いて進められますよ。

洗う順番も風呂上がりの順番も、一貫したルーティーンに!
上の子に頼ってみる!お手伝いが楽しくなる工夫
お子さんの性格にもよりますが、「頼られると嬉しい!」と感じるタイプなら、積極的に小さなお手伝いをお願いしてみるのがおすすめです。
我が家の上の娘は、頼られると張り切るタイプ。
そこで、次のようなお願いをしてお風呂タイムをスムーズにしています。
- 「バスローブ取ってくれる?」
- 「赤ちゃんのミルク持ってきてくれる?」
- 「自分でボタンできるかな〜?」
どんな小さなことでも「助かった〜!ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えると、娘は大喜び!
お手伝いが楽しくなって、どんどん積極的に動いてくれるようになりました。
ワンオペ入浴をスムーズに進めるためには、「上の子の協力」がとても重要。
だからこそ、子どもの機嫌を見ながら、たくさん褒めて楽しい雰囲気を作ることを意識しています。
「お手伝いしたらママが喜んでくれる!」という気持ちが、入浴の流れをスムーズにしてくれます。
ルーティーン化+ちょっとしたお手伝いで、お風呂タイムがもっと楽しく、ラクになりますよ!

楽しくスムーズに入浴するためには「上の子のご機嫌」がカギとなります
ワンオペお風呂に便利な4つのアイテム
バスマット
上の子がちょろちょろするのでバスマットがあれば安心。
寒い冬にひやっとするのも防げます。
アイリスオーヤマはレビューがたくさんあるので参考になります。
カビが生えてしまっても、値段が手ごろなので気軽に買い替えられるのもメリットですね!
アップリカのバスチェア
沐浴を卒業してからはバスチェアに座らせています。
リクライニングできるので、月齢の低い時は椅子を倒して使っていました。
ママが洗っている間は椅子に座らせて遊ばせています。
ガードがついているのですが、10か月にしてついに、にょきにょきと困ったことに自力で出てしまいました…。
付属のマットはカビやすい為、使用後は毎回干すようにしています。
便利だったので実家用にも購入しました!
ぽんちょタイプのバスローブ
風呂上りは体を拭かずにそのままバスローブを着ています。
さっと羽織れるものがいいです。
子供用バスローブもポンチョタイプがオススメ。
頭からすぽっとかぶせて、フード付きだと髪の毛も乾かしてくれるので上の子用に1枚あると便利かと思います。
可愛い動物のバスローブで子供もニコニコ。
そしてママのは大きいポケット&授乳しやすいスナップボタン付き。
入浴後もそのまま授乳できてしまうという産後ママにもってこいなバスローブ。
お気に入りのおもちゃ
子供たちのお気に入りのおもちゃを揃えておきます。
とりあえず、アンパンマンを置いとけば間違いないですよね。
我が家はヨーグルトのカップやハッピーセットをお風呂用のおもちゃにすることが多いです。
しかし、お風呂のおもちゃって気づいたらカビだらけ…
そこで、山崎実業のマグネットバスケットをおもちゃ入れとして導入したところ、問題解決しました!
・マグネットで壁にピタッ!水切れ抜群でカビ防止
・おもちゃをスッキリ収納!散らかりがちなお風呂も快適に
・シンプルデザインでおしゃれ!どんな浴室にも馴染む
我が家では、バスケットを子どもたちの高さに合わせ、自分でおもちゃを逆さにして水を切り片付けています。
お風呂上がりの後片付けもラクになりました。

なんの統一感もないごちゃごちゃのおもちゃですが、我が家の一軍お風呂おもちゃです。
対策をしていても、おもちゃにカビが生えてしまうことはあります。
「ちょっとカビが生えてしまったけど、まだ使えそう…」
そんなときは、オキシクリーンでカビをしっかり落としましょう!
軽いカビなら、オキシクリーンでスッキリ落とせます。
我が家の実践例:3か月頃まで沐浴を継続!
最初は一緒に入ろうと試みましたが、下の子を沐浴で済ませたほうが圧倒的にラクだったので、我が家では2人とも3か月くらいまで沐浴を続けました。
その間は、上の子と2人でお風呂に入り、下の子は脱衣所で待機。
脱衣所までハイローチェアを運び、そこで寝かせておくことで、安心してお風呂に入ることができました。

「いつまで沐浴?」に正解はない!
よく「産後1か月までが沐浴の目安」と言われますが、実際には「いつまで沐浴を続けるか」に明確なルールはありません。
赤ちゃんの成長や、ママ・パパの負担を考えて、自分たちのやりやすい方法を選ぶのがベスト!
「こうしなきゃ!」と決めつけず、ラクな方法を取り入れて、少しでもお風呂タイムを快適にしましょう♪
↓上の子は3か月でもまだまだ沐浴していました。

ワンオペ育児も大丈夫!頼れる味方を紹介
ワンオペで子供2人をお風呂に入れた後は、汗だく。
本当に大変な労力ですよね…。
頑張っているからこそ、「もう少しパワーが欲しい」「もう少し心に余裕が持てたら」と思う瞬間ありますよね。
そんなときにおすすめしたいのが、すっぽんの力で元気をサポートしてくれるすっぽん小町。
子育てに仕事と、忙しい日々を乗り切るために必要な栄養素がギュっと詰まっていて、頑張るママたちの心の味方にもなります。
実はママ友との会話でも、このすっぽん小町たまに話題に出るんです(笑)
公式X(旧Twitter)でも利用者や「試してみたい」という方々へのていねいな返信が目を引く、信頼できる会社なのも魅力の一つです。
子育ては体力勝負!
「すっぽん小町」で明日の頑張る力をチャージしながら、女性にうれしい栄養素できれいも目指せたら、一石二鳥ですよね!
【まとめ】ワンオペ入浴をスムーズにするポイント
ワンオペでの入浴は準備と工夫次第で、ぐっとラクになります!
私が実践しているコツをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくだい。
◆脱衣所&浴室は事前に温めておく(特に冬場の冷え対策)
◆入浴前&入浴後の準備をしっかり整えておく(バタバタを防ぐ!)
◆ルーティーン化すれば、上の子もスムーズに動いてくれる
◆バスローブなど頼れるアイテムを活用して時短&快適に!
子どもの成長に合わせて多少やり方を変えることもありましたが、基本はこの流れで0歳&2歳をワンオペでお風呂に入れています。
子どもの体調を守るために「子ども優先」にしがちですが、私たちママ・パパ自身も無理をしすぎず、風邪をひかないように気をつけてくださいね。
この方法が、ワンオペお風呂に悩むママ・パパの助けになれば嬉しいです♪