こんにちは、ぴかるです。
「ぬか漬け」って、ちょっと地味なイメージありませんか?
でも実は今、子育て世代にもじわじわ人気がきてるんです…!
私も最初は「ハードル高そう…」と思ってました。
でも始めてみたら、子どもが喜ぶ・食べやすい・腸にもやさしいという三拍子そろった食育の神アイテムだったんです!
今日は、そんなぬか漬けライフの魅力と、子どもと一緒に楽しむコツをご紹介します!
なぜ「ぬか漬け」がいいの?

ぬか漬けとは、米ぬかに塩・水・昆布などを加えて発酵させた「ぬか床」に野菜を漬ける、日本の伝統的な保存食。
このぬか床には、乳酸菌や酵母などの発酵パワーがたっぷり!
その結果、こんなメリットが期待されています
- 野菜がおいしくなる&栄養価がアップ
- 乳酸菌による腸内環境サポート
- 無理なく続けられる食習慣の改善
- 子どもと一緒にできるから食育にも◎
私自身、アトピー体質の子どもを育てていて、腸活的な意味でも「少しでも体に優しいものを取り入れたいな」と思って始めたのがきっかけです。
子どもでも食べやすいぬか漬けの選び方・漬け方
子どもがぬか漬けを食べると聞くと、「しょっぱいのでは?」と不安になりますよね。
でも、ポイントを押さえれば大丈夫!
✔ 食べやすくする3つのコツ
- 漬け時間を短くする
- 塩気が気になる場合は軽く水洗い&ペーパーで拭く
- スティック状にするとよく食べる!
「ポリポリ音が楽しい〜」とにんじんがお気に入りの上の子。
下の子はぬか漬けをそのままで食べるのは苦手なので、ぬか漬けした野菜を使って料理をするようにしています。
はじめてのぬか漬けには、子どもが食べやすい野菜をチョイスするとスムーズです◎
我が家でははじめてのぬか漬けはにんじんとパプリカでデビュー。
漬け時間は30分程度と本当に軽く浅く漬けました。

【子どもでも食べやすい!おすすめ野菜ベスト3】
- にんじん(半日漬け)
ほんのり甘くて色もキレイ。我が家の人気ナンバーワン! - きゅうり(1日漬け)
ポリポリ食感が楽しい!細めに切るとさらに◎ - パプリカ(半日漬け)
カラフルで見た目も華やか。ピクルス感覚で食べやすい♪
ぬか漬けを使った「食育」のはじめ方

ぬか漬けの魅力は、子どもが“作る側”に参加できること!
「自分で混ぜて、自分で漬けたものを食べる」って、それだけで立派な食育です。
わが家では…
- 毎朝「ぬか床まぜまぜ係」を担当
- きゅうりを入れて「今日はどんな味になってるかな?」とワクワク
- 盛りつけも子どもと一緒に♪
今日は誰の当番だっけ~?と親子で毎朝楽しんでます。
※アトピー体質の息子は手の痒いところが染みるので、調子がいいときにだけまぜまぜ参加しています!

ぬか床に名前をつけてあげるとさらに愛着が湧きますよ~!
我が家では「菌ぴっぴちゃん」と呼んでおります(笑)
腸活&肌トラブルにやさしく寄り添うぬか漬け生活

「腸が整うと肌調子も変わるっていうし、試してみるか〜」くらいのゆるい気持ちで取り入れるにはぴったり。
私の子も肌が荒れやすく、いろいろ試してきた中で、ぬか漬けは続けやすくて安心感もあるので今も継続中です。
「発酵食品を日々の食事にちょっとだけ足してみる。」
難しく考えずに、いつもの生活にぬか漬けをちょっと足すだけで、自分や家族の体を大切にできてる気がします。
ズボラでもできる!失敗しにくいぬか床の選び方

ぬか床って毎日かき混ぜないといけないんでしょ?
ズボラな私にできるかしら…
→ 実は、冷蔵庫タイプの発酵ぬか床なら、週1~2回のかき混ぜでもOK!
ぬか漬けはハードルが高いと思われがち。
でも実はそんなことないんですよ!
わが家で愛用中のぬか床はこちら

日本腸活協会の公式ホームページからでしか購入できないものですが、味が抜群に良いと知り合いの腸活の先生がおすすめしてくれたぬか床です。
しかも、このぬか床…買うだけで社会貢献にもつながるんです。
ぬか床の売上の一部は、全国の「子ども食堂」へ還元される仕組みになっています。
「食でつながる社会貢献」ができるぬか床、素敵だと思いませんか?
初心者におすすめのぬか床
初心者でも気軽に簡単に始められる3選です。
ぬか床によって味も入っている菌も違うので、いろいろなぬか床を試してみるのも楽しいですよ~!
漬けもん屋のぬか床 カンタンぬか床セット
漬物屋がつくったぬか床で、誰でもカンタンにプロのぬか漬けが楽しめます。
安心の電話&サポート付きで初心者にぴったり!
美味しくなかったら全額返金と、自信たっぷりのぬか床です。
\20%オフ!/クーポンで2380円→1904円!無添加 熟成 『ぬか床 カンタ… 価格:2,380円(税込、送料無料) (2025/5/6時点) 楽天で購入 |
冷蔵庫で育てる熟成ぬか床
冷蔵庫専用の熟成ぬか床で、管理の手間がかからず、初心者でも失敗しにくい!
冷蔵庫の中で場所を取らない、野菜を切って入れるだけの簡単ジッパー式容器。
ワンシーズン使用もOK。
はじめる時も、やめる時も簡単なぬか床です。
みたけ食品
こちらも冷蔵庫推奨のぬか床で、毎日のかき混ぜ不要。
1週間に1回のかき混ぜでOKと、管理がとっても楽チンです。
容器不要でスタンドパックで野菜をそのまま入れるだけ。
届いたその日から漬けられます!
まとめ
ぬか漬けが冷蔵庫にあると、「あと一品どうしよう?」の救世主になってくれます。
なにより、子どもと一緒に毎日少しだけ向き合う「ぬか床の時間」。
家族みんなでいい菌を育てるぞ~!とまぜまぜ楽しんでいます。
気になった方はぜひ、手軽に冷蔵庫でできるタイプのぬか床を試してみてください♪