【保育士ママが解説】2歳のイヤイヤ期、どう乗り越える?|今日からできる7つの対処法

イヤイヤ期
毎日“イヤ!”ばっかりで、もう限界!なママパパ必見

「毎日“イヤ!”ばっかりで、もう限界…」そんなママパパへ。
2歳のイヤイヤ期っていつ終わるの?どう関わったらいい?

保育士ママが“今日からできるヒント”をお届けします。

なおみ先生

こんにちは、なおみ先生です!
保育士としての経験や、子育ての日々から感じたことをお届けしています。

この記事では、保育士としてたくさんの子どもと関わってきた経験と、ママとしてリアルに向き合ってきた体験を交えて、「今日からできる!7つの対処法」をお届けします。


目次

イヤイヤ期ってなに?脳の発達と関係アリ

「なんでこんなに“イヤ”ばっかり言うの?」と思ってしまうイヤイヤ期。
でも実はこれ、子どもが“自分”という存在に気づき始めた証なんです。

2歳前後の子どもは、前頭前野(感情のコントロールや我慢をつかさどる脳の部分)が未発達。
そのため、気持ちをうまく言葉で伝えられず、“イヤ!”と叫んだり、泣き叫んだりする形で出やすいのです。

つまり、イヤイヤ期とは:

  • 自分の意思が芽生えた証
  • 感情をコントロールする練習の時期
  • 「伝えたいのにうまくできない」もどかしさが爆発する時期

という、心の成長のど真ん中にいるサインなんです。

つまり、“イヤ!”というのは、自我の芽生え=立派な成長サイン

それを理解してあげることが、イヤイヤ期をうまく乗り越える第一歩になります。

でも親は振り回されがち…そこで必要なのが、理解+工夫です!

【保育士が教える】2歳イヤイヤ期の特徴とは?

イヤイヤ期

2歳ごろの子どもって、本当に“予想外”の連続。
昨日まで平気だったことが、急に「イヤ!」になるのがこの時期の特徴です。

保育現場でも、よく見かけるイヤイヤ行動にはこんなものがあります:

  • 気に入らないとその場に寝転んで動かない
  • 「これがいい!」と急に主張し始める(でもすぐ変わる)
  • ママじゃなきゃイヤ、パパじゃなきゃイヤ…と“推し”が日替わり
  • 時と場所を問わずに“今!?”というタイミングで爆発

特に多いのが、日常生活のルーティンに関わるイヤイヤです。

たとえば:

  • おきがえイヤイヤ(服が気に入らない/靴下を拒否)
  • 歯みがきイヤイヤ(口を開けない/歯ブラシを拒否)
  • ごはんイヤイヤ(“これじゃない”と怒る/食べること自体を拒否)
  • おでかけイヤイヤ(玄関で固まる/靴を履かない)

これらのイヤイヤには、
“自分で決めたい”
“注目してほしい”
“不快感を伝えたい”

など、ちゃんと理由があることも。

つまり、子どもの行動の裏には“まだ言葉にできない気持ち”が詰まっているんです。

そこを理解して関わるだけで、イヤイヤの嵐も少しずつ落ち着いていきます。

イヤイヤが激しいときのNG対応3つ

子どもが全力で「イヤー!」と叫んでいるとき、ついこっちも感情的になりがち。
でもその瞬間の対応が、イヤイヤ期の行動パターンを大きく左右することもあります。

なおみ先生

私自身も、上の子のときに「やめて!」「もう知らない!」と声を荒げてしまった経験が何度もありました。
でも、あとで自己嫌悪に襲われるんですよね…🥲

そんな経験を経て、今は避けるようにしている“NG対応”がこちら。

❌「もういい加減にして!」と怒鳴る

→ 子どもは“大人の感情”に敏感。
怒鳴られることで「自分はダメなんだ」と思い込んでしまうことも。

❌「好きにしなさい!」と突き放す

→ 放任と尊重は違います。突き放されると、子どもは“どうしたらいいか”が分からなくなります。

❌「〇〇ちゃんはできるのに」と比較

→ 他人との比較は、自己肯定感を大きく傷つける原因に。

💡代わりに心がけたいのは:

  • 「気持ちは分かるよ」とまず共感する
  • 選択肢を提示して“選ばせる”
  • 一緒に考える姿勢を見せる

この3つ。

完璧じゃなくていいけど、“受け止める姿勢”を意識するだけで、親子の空気は大きく変わります。

今日からできる!イヤイヤ期の乗り越え方7選

子どもによって、イヤイヤの“クセ”や“ツボ”は違います。だからこそ、いろんな工夫を試してみることが大切。

ここでは、保育士&ママとして実際に効果があった7つの関わり方をご紹介します。

子どもの気持ちに共感する

「そっか、着たくなかったんだね」「今はまだやりたくなかったんだね」と、まずは“受け止め”から。

特に2歳は、気持ちをうまく言葉にできない時期。
気持ちを代弁してもらえるだけで、ふっと落ち着くことも多いです。

我が家では、泣き叫ぶ息子に「いやだったんだね〜」と膝に座らせてひと呼吸置くことで、切り替えられる場面が増えました。

選択肢を用意する

「赤い服と青い服、どっちにする?」など、2択で選ばせると“自分で決めた感”がうまれてスムーズに進むことがあります。

このときのポイントは、“どちらを選んでも親は困らない選択肢”にしておくこと。

うちでは、靴下選びでよくこの手を使います(笑)

楽しいルーティンをつくる

決まった順番や儀式のような“安心できる流れ”があると、子どもは次の行動に移りやすくなります。

たとえば我が家では、「お風呂の前にこの歌」「歯みがきの前にこの絵本」を固定ルーティンにすることで、スムーズに切り替えられるように。

ルーティン=予測可能な安心感、なんです。

小さな達成感を積み重ねる


「できた!」「ひとりでできた!」という小さな成功体験は、次の行動への意欲につながります。

息子には「ズボン履けたね!」「口を開けて磨けたね!」と、行動ごとに具体的に褒めるようにしています。

ごほうびやスタンプもいいけれど、何より“ママの笑顔”が一番のごほうびなんですよね☺️

ポジティブな言葉をたくさん使う

「ありがとう」「助かったよ」「うれしいな」

など、日常の中で前向きな言葉を意識的に増やすと、子ども自身の言葉づかいにも表れてきます。

先日、息子が「ママ、さっき助けてくれてありがとう」って…泣きそうになりました🥹

親の“構え”をゆるくする

完璧を求めすぎず、「ま、いっか」の気持ちでやり過ごすことも大事。

「長靴はいてるけど晴れてるしな…でもご機嫌ならOK!」
「朝ごはんバナナだけ?でも食べたからヨシ!」

“気にしない力”も、親のスキルのひとつです。

どうしてもダメなときは“遊びに変える”


やらせたいことを「遊び」に変換すると、うまく乗ってくれることがあります。

・歯みがき→「歯医者さんごっこ」
・手洗い→「泡でおにぎり作り」
・お片づけ→「おもちゃ列車発車しま〜す!」

ごっこ遊びや競争風にすると、ぐんとやる気がアップする子が多いですよ✨

\ そんな日々をぎゅっとスタンプに

育児の「あるある」が止まらない毎日に、べあるがそっとバンザイ。
寝かしつけ成功も、立ち食いごはんも、全部がんばった証。
今日も私たちはえらい!
▶︎ べあるのLINEスタンプを見る

べある ま、いっか スタンプ

親がしんどいときはどうする?リセットのコツ

子どものイヤイヤに日々向き合っていると、知らず知らずのうちに親の心がすり減っていきます。

「泣き声を聞くだけでイライラ…」
「何もしてないのに涙が出てきた」


──そんな日があっても、ぜんぶOK。

\ リセットのためにできること /
  • 1人になれる時間を5分でもつくる
    トイレの中、ベランダで深呼吸、車の中でコーヒー。
    どこでもOK。
    とにかく“ひとり”の時間があるだけで、心が整いやすくなります。
  • 「今は嵐の中なんだ」と客観視する
    「この子はわざと困らせようとしてるんじゃない。心の嵐を起こしてる最中なんだ」
    と思えると、ほんの少し冷静になれます。
  • 思いを吐き出す場をもつ
    育児日記やSNS、友達とのLINEでもOK。
    「今日めっちゃ疲れた」「泣かれすぎて無理」って書くだけで、気持ちがスッと軽くなることも。
  • 自分にも“ありがとう”を言う
    「今日もよくがんばったね」と、鏡に向かって言うの、ほんとにおすすめです。

保育士として、ママとして思うのは──

イヤイヤ期を“しのぐ”のではなく、“一緒にやりすごす”感覚が大事だということ。

なおみ先生

感情のコントロールが難しいときもありますよね!
でも、それを「子どもと一緒に練習してる」と思えると、ちょっと心が軽くなりますよ。

べあるから、がんばるママ・パパへ

「イヤイヤ〜って泣かれて、こっちが泣きたくなる日もあるよね…」

そんなときは、ふぅ〜っと深呼吸して、

☕️ 1杯のコーヒーで、心に“よゆう”をチャージしよ!

べある

がんばってるあなた、今日もえらいっ!

\ べあるのおすすめ!癒しのコーヒーはこちら/

極・馨 -Gokkoh-(カフェインレスコーヒー)

妊娠、授乳中でも安心して楽しめる本格フレーバー。
カフェイン0.1%未満・化学薬品不使用・余韻のある香りとコク深い味わい。

香りで甘さを感じる、がんばるママの“ごほうび”コーヒーです🌸

イヤイヤ期、実際いつ終わる?

一般的には、1歳半〜2歳ごろにイヤイヤ期が始まり、2歳半〜3歳ごろがピークと言われています。
早ければ3歳前に落ち着く子もいますが、4歳を過ぎても“こだわり”が続く子も少なくありません。

これは性格や言葉の発達、家庭環境(下の子の誕生や保育園の変化など)によって大きく変わるため、“〇歳で終わらないとおかしい”ということは全くありません。

わが家の場合は、上の子(4歳)は3歳を過ぎたころにイヤイヤ期が落ち着きました。

当時は感情的になってしまうことも多く、今思えば「もっとゆったり構えられたらよかったな…」と後悔する場面もたくさんあります。

でもその経験があったからこそ、二人目ではイヤイヤ期すら「一緒に楽しむチャンス」と思えるようになりました。

イヤイヤ期は、子どもが心を育てる大切な時期。
だからこそ、子どもとの時間を意識して大事にするようにしています。

思いっきり遊んだり、話をじっくり聞いたり。
そうした関わりを重ねることで、信頼関係が深まり、イヤイヤ期も少しずつ乗り越えていける実感があります。

下の子(息子)はイヤイヤ真っ盛り中ですが、今回紹介した工夫で前よりずっとラクになりました。

なおみ先生

終わるタイミングは子どもそれぞれ。
でも「心の土台作りの途中なんだな」と思えたら、見守る気持ちも変わってきますよ!

まとめ|子どもと向き合う力が育つ時期です

イヤイヤ期は、子どもが「自分ってなに?」「どう伝えたらいいの?」を一生懸命学んでいる時期。

それと同時に、私たち親も「どう関わるのがいいのかな?」と迷いながら、一緒に成長している最中です。

毎日うまくいくわけじゃないし、つい感情的になってしまう日もある。
でも、それでもいいんです。

完璧な親じゃなくて大丈夫。
大事なのは、「あなたと向き合いたい」って気持ちを、毎日少しずつ積み重ねていくこと。

たくさん笑って、ときに泣いて、イヤイヤ期も一緒に乗り越えていきましょう🌈

「今日もほんとによくがんばった!」って、まずは自分に言ってあげてくださいね☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次